今週の木曜日の夕方に土地の購入契約の申込をしてきました。
杉並区の井の頭線沿線の約43坪の土地です。
ここの両親との二世帯を・・・。
本来、売買額の5%が目安だと言われている手付金は少し減らす
今回並行してマンションの売却があるので、この売買が成立しなかったときの特約
そのほか、不動産屋の手数料については引渡し時に全額
という3項目の条件付きで契約しました。
売主は業者なのですが、抵当権設定が入っていてその価格が購入価格よりも
約1500万くらい安い…。
彼らはいくらで、もともとの売主から買ったのであろ・・・。
ローンの保証金、更地にするための費用・・・、など考えましたが
まぁ、予定していた価格よりも安く購入できたのでここは忘れよう!
予定よりも安い価格で購入できのでよかったものの、ちょっと不満があります。
これは、この契約にあたり条件が二転三転したことを説明したのが不動産屋。
はじめから調子のいいだけの営業だとわかっているので鵜呑みにせずに、
どこかでどんな説明をしたかのエビデンスだけ用意をして接していました。
敷地と敷地の境界部分にある塀についてです。
両サイド(東・西側)にある塀については共有として使っていたので、それぞれの持ち主と交渉というのは分かるものの、北側の塀については完全今回の敷地内あります。
ココらへんは今回の建物を発注するミサワホームの営業担当さんが調べてくれていましたので事前にどの状態での引き渡しかを注意した方がいいとアドバイスをもらっていました。
当初、不動産屋は、
古い塀なので壊して、ブロック3段積みにして、新しいフェンスを付けてもらいますね〜。
1日経つと
耐震的に問題なかったので、塀は残して、上のフェンスだけ取ることになりました。
こちらからは、どのような耐震性の根拠か?どんな調査か?
フェンスのとり方は?ブロックの上からの切断なのか?
聞いても何も答えられません。
なので、契約日にここの説明をきっちりできないなら、契約はしませんと…。
すると、どうすれば契約をするのか?です。
ミサワホームの営業さんとの事前の話では、多分、たいしたブロックでもないと思いま
すよとのことでしたので、多少外構費かかるかもしれないですが、
どうせ、なにか新しくやるなら自分で選んで作ったほうがいいと思っているので
すべて壊しての引き渡しを要求しました。
ここからは契約が欲しいが故なのか、すぐに確認をして、追加の覚書まで用意をするのが早いこと・・・。
まぁ、いろいろなことがありましたが、やっと土地の契約が終わりました!!