ゆりまりパパの家ブログ

2018年6月に都内にミサワホームで蔵のある家の二世帯住宅を建設。10歳と7歳の娘たちの大好きなディズニーの話をはじめ、日常生活や私の節約術などの話をします。そして、単身赴任中。

家を建てる時に電気・光熱費を考える 〜都内二世帯住宅編〜

 
意外と調べものが好きなゆりまりパパです。
研究熱心というよりも、自分に関わることのみという
自己中心的な発想の塊ですが、これは家族も救うことになるでしょう。
 
先日のミサワホームの打ち合わせでほぼほぼの仕様確定をしました。
以前、オール電化がいいのか?ガス併用がいいのか?悩んでいる話を・・・。
 
その検証結果をご紹介します。
 
新築で家を立てる際にはインフラは自分で選べますから
何かの参考になればいいと思って書きました。
調べてもほとんどなかったです。みんな気にしてないのかな。
 
まず、現状についてです。
昨年の11月から一時的に両親の実家で3世代で都内在住。
母は専業主婦、父はまだ昼間は仕事、私たち夫婦は共働き、
子ども二人は共に保育園という構成です。
昼間の時間帯も母が居て、子どもは6歳と3歳です。
 
12月のそれぞれの使用量と料金は以下です。
電気代金は947KWHで約27,000円(東京電力)
ガス代は104㎥で約13,000円(東京ガス)
 
新居も同様のメンバーで
数年後、父はリタイアして昼の在宅時間は増える見込み。
 
東京電力系の会社にミサワホームさんからの依頼で
出してもらったシュミレーションは以下です。
 

f:id:yurimaripapa:20180115002941p:plain

 
多分見難いと思います。
月平均料金で以下のようなシュミレーションが出てきました。
オール電化:20,350円
ガス併用エコジョーズ:24,156円
ガス併用エコキュート:18,047円
エネファーム(エコワン):22,641円
 
オール電化はそもそも深夜帯の電気料金が安く設定されていて
昼間の電気代がめちゃくちゃ高いので、おそらく、オール電化のシュミレーションは
今後数年後の父に昼間在宅時間の増加などを考えるとこれ以上だろうと・・・。
 
それを踏まえても、最安値と最大値の差額は約6,000円/月。年間で7.2万円です。
年間7.2万円も違う・・・って思うかもしれませんが・・・。
 
1番気にしないといけない点は各機種10年保証。
さらにはだいたいが保証が切れた頃に壊れるということです。
 
ちなみに、各種給湯器の値段は大体以下です。
 
・エコキュート:約50万〜55万
・温水床暖房対応エコキュート:約90〜95万
 
・エコジョーズ:約25万〜30万(高効率タイプ)
・温水床暖房対応エコジョーズ:約55万〜60万
・エネファーム:約150万(温水床暖対応)
・ハイブリット給湯器:約90万(温水床暖対応)
  
 我が家では床暖も入れるので、エコキュート+床暖、床暖一体型です。
10年で差額、72万程度(見込み)ですが、全部原価回収できません。
13年くらいで回収できますが・・・。
壊れた際の改修費も全部一式なので100万+工事費がかかります。
 
なので、給湯と床暖、別のエコジョーズタイプで組み合わせにしました。
ガス屋さんとミサワさんでも相談をしてもらい、
家族が多いのですが、おそらく24号型で大丈夫とのことでしたが、
念のため24号と16号のガス給湯器に分けました。
ちなみに16号の給湯器はネットなどでは5万くらいです。
24号と16号は流通量も多いので16号型は10号型との値段はほとんど変らないです。
 
 ちなみに、はじめにガスを利用する場合、
オール電化の場合と比べて初期工事費が約20万程度かかります。
でも、はじめにオール電化からガスを引く場合、
はじめからガス引いていないのでかなりコストかかります。怖っ。
 でも、世の中にはいるらしいです。
  
エネファームについては最近、騒音問題については
エネファームの音?が健康被害との因果関係がないとはいえない。
とニュースがありましたが、(詳しくは検索してみてください。)
個人的には、IHの電磁波問題と同じような気はしますが・・・
 
くれぐれも、東日本大震災で計画停電を経験して、
電気がなくても大丈夫なようにガスがいいな〜とか思うかもしれませんが、
エネファームも電気ないと動かないですから。
 
住んでいる地域やそれぞれの家族構成によって違うとは思いますが、
ハウスメーカーで建てる人は、インフラを選ぶ権利があるので
ここはじっくり考えたほうがいいのではないでしょうか。
 
また、ずっと住む人は目先だけではなく、15年、20年を見据えて・・・。
壁の吹付けや家電の修理などもあるだろうし・・・。
 
単世帯、共働き、都内の人は絶対にオール電化がいいのだけわかりました。
それ以外はシュミレーションした方が・・・。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへ
にほんブログ村