ゆりまりパパの家ブログ

都内にミサワホームで蔵のある家の二世帯住宅を建設。10歳と7歳の娘たちの大好きなディズニーの話をはじめ、日常生活や私の節約術などの話をします。

4歳児の習い事 教え方がいい、悪いの見分け方

やっと住宅ローン控除の申請書類をつくり終えたゆりまりパパです。

先日、次女4歳のまりこのキッズダンスの体験会に行っていました。

 

f:id:yurimaripapa:20190307021155j:plain

4歳の習い事について

うちの子は、プールは習っていません。
何故ならば、彼女たちが泳ぎたいという欲求がないからです。
プールで水遊びをしたいという欲求はあるのですが・・・。

水泳は、自転車とかとスキーと同じ部類だっていうことは理解してます。
プールの授業が嫌いにならないといいのですがとは思っていますが、長女の場合は泳げるようになりたいという願望もなさそうだったのでプールを習わせていません。

基本的にはやりたいものをやらせようと思っています。

キッズダンスのどうだったのか? 

正直、体験で行ったダンススタジオには通うことはないでしょう。本人は楽しかったと話していましたが、うちの次女は鏡は好きなので鏡に映る自分を見ては終始笑顔でした。でもちょっと違うと感じました。

体験レッスンでのチェックポイント 

 私と妻で見学に行ったのですが、二人とも一致してここには通わせないという結果でした。今回の体験で行ったところは某グループの振付担当だったり、某アーティストのバックで踊っていたという実績の持ち主でした。次女まりこや他の参加者を通じて、そのスクールがいいところなのか?悪いところなのかをチェックしました。

私はいつも子供のスクールに対しては以下の視点を持ってチェックしています。

 

①子供目線でものが見えているか?

今回の例でいうと振付を「みーぎ、ひだり」とか言っても多くの子が理解していなかった。はじめは見よう見まねでいいと思うのですが、教え方が中途半端で子供が何をするか理解していない。長く通っている子達がランニングマンをデキる子が、8人程度いるのに1人のみ。それ以外の子は全く動きを理解できていない感じでした。また、親は体験以外は外で待機(見学不可)なので、家での振り返りもできないです。

②子供の人数に対しての先生の数

動きを理解していないというところにも直結しますが、今回は1人で子供10人くらいを相手しているので正直無理だなと思いました。我が家のよく行く、舞子スノーリゾートのママミキーキッズスノースクールでは3人に1人くらいの割合です。きっちり滑れるようになって帰ってきます。

③先生と生徒の関係性

今回のところは、直ぐに子供達がお茶飲みたいとか甘えはじめて、先生が結局直ぐに休憩を入れることに。正直舐められている感じでした。あの関係になってしまうと正直伸びないですよね。

④結局のところは

教えるのが上手い人とダンスが上手い人は違う。子供の扱いが上手いか下手かで雰囲気は全然変わる。子供の集中力をうまくコントロールできるか?できないか?が大事。

 

今回参加したところ、そして今後

確かに先生はダンスがうまかったです。子どもたちが休憩をしているところで先生が踊ってみせるねというシーンが何度かありました。うまかったです。でも、私はあなたのダンスを見に来たわけではありません。まりこにダンスを教えてもらいに来たんです。

 

という感じでした。妻も同じことを感じたらしいです。

なので、別の基礎から教えてくれるチアダンスのところを今度見学に行きます。
チアダンスを小学校でやっている長女も行く?と聞きましたが、「もう1個チアはやっているからいいや」というなんて向上心のない子なんだと夫婦で話ました。

全ては子供のやる気を尊重しようと思っています。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村