ゆりまりパパの家ブログ

2018年6月に都内にミサワホームで蔵のある家の二世帯住宅を建設。10歳と7歳の娘たちの大好きなディズニーの話をはじめ、日常生活や私の節約術などの話をします。そして、単身赴任中。

新学期 父母会会長に就任。

昨日から、長女は2年生に。保育園の次女は年中組の年次に。そして、私たち夫婦は保育園の父母会会長に就任しました。

f:id:yurimaripapa:20190402220835j:plain先日、前任会長から引き継ぎを受けました。前任の方は旦那さんが在宅勤務で、奥様がバリバリの外で働かれている方という組み合わせでした。会長の仕事は在宅の旦那さんがやっていたとのこと。
我が家は共働きで2人とも外に出ていますので、在宅勤務の前任者よりも色々と大変かもしれないという引き継ぎがありました。

よく、仕事でチームを組んだり、よく分からないトラブルを抱えた案件の引き継ぎもないまま、火消しに行くので引き継ぎ系は慣れています。引き継ぎを見れば、どんなタイプか分かってしまいます。でも、今回は仕事ではないので・・・。

基本的には過去数回の資料と要点、手順、注意してほしいことを伺えば、なんとなく出来るだろうなと思っていました。ですので、引き継ぎも1時間かからずに終わるだろうなと思っていました。でも、引き継ぎには、妻と一緒に行って、1時間ちょっとかかりました・・・。

私は最初にもらったデータのUSBをその場でパソコン開き、目を通しながら、イメージをして。分からないことを確認するという流れ。妻は前任者の話を聞き、妻はノートでまとめるという感じでした。

前任者の私は在宅勤務だから、比較的うまくこなせた。共働きだと大変かもしれませんという冒頭の一言は引き継ぎ終えた時には私の中には全くありませんでした。
非常に情熱的に会長職を務めたのは伝わりましたが、会の運営への要点、アドバスはあまり伝わらなかった・・・。つまり、前任者は情熱タイプで要領・根回しがあまり上手ではないタイプだったのかなと思いました。

早速、昨日から各クラスの役員探しをしてLINEでそれぞれのグループを作りました。あとは、前任者の学年の連絡待ち・・・。やっぱりと私は思いながら・・・。

まぁ、夫婦、力を合わせれば、なんとかなるだろうという感じです。でも、より良いもの、新しい変化をつけるためには準備と根回しが必要なのでそこまで欲張りはしないようにしようかな。まずは前年から今年もイベントをスライドで携わった人がいるのできいてみます。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村