ゆりまりパパの家ブログ

2018年6月に都内にミサワホームで蔵のある家の二世帯住宅を建設。10歳と7歳の娘たちの大好きなディズニーの話をはじめ、日常生活や私の節約術などの話をします。そして、単身赴任中。

土曜日は小学校デー

今週の土曜日は小学校デーでした。

そして、妻は仕事で私が全部参加…。

 

まずは、新学年初の土曜日授業参観。いきなり1時間目からあります。

その後、2時間目は、もしも何かあった時のための地域班の集まりがありました。

 

中休みは、小学校の周年が来年の秋らしく、120周年の記念式典を考えら会に軽い気持ちでエントリーしてしまい、校長室で打ち合わせ。

 

行ってみたら、ガチガチの元PTA関係者。自己紹介の時に、軽い気持ちで名前を書いたことを反省してます。からスタートしました。

でも、なんとかなるかなと。

 

約30年ぶりくらいに、小学校の校長室に入ったのですが、やはり広い。30年前は勝手に冷蔵庫を開けたら、私たちが飼っていた烏骨鶏の卵が冷蔵庫に入ってる衝撃と何故かビールが入っていた記憶しかない私には、またしても、謎めいた空間だなと感じました。

 

3時間目は地域班での集団下校。

 

そして、午後は学童保育の説明会、その後学童保育の父母会の役員決めです。

午後の次女の体操教室は妻が仕事から戻り、連れて行き、こんな写真が。

f:id:yurimaripapa:20190421181451j:image

妻からは保育園で会長をやっているので、ここは楽なポジションに付けろと言われています。でも、会長、副会長に立候補する人がいなく、あみだくじに。ここの3役は逃れました。

 

もともと、会計監査もしくは会計を狙っていたので無事に狙い通り会計に。

 

でも、その会計…。

前任者がかなりズサンな引き継ぎで…。

引き継ぎ段階の情報と現金が合わない。まともな資料がないと。

 

思えば、総会自体がレジメもないという酷い会でした。正直、うんざりしました。最低限の仕事はして欲しいなと。

 

でも、こういった学校行事って、ママが多くパパの参加率が低いのはなんでだろう。

私はちゃちゃっと、引き継ぎの資料もらって、3年分の資料を全部みて、今年度の予算案は完成させました。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村