昨日、家族でAJINOMOTOスタジアムへ。
きっかけは親子招待券をもらったからということだったが。我が家の4人分はなく、長女と私はだけで行くのか?追加でチケットを購入して家族で行くか…。
妻は何回かAJINOMOTOスタジアムへサッカーへ観に行ったことがあり、家族で行くことに。とはいえ、自由席の事情なども全くわからずどうすればいいのか?
社内にFC東京のファンの後輩がいて、まずは相談。彼は年間パスで観に行ってるらしく、更にはサッカー経験者なのでスタジアムで観やすい場所を先に抑えてくれるとのこと。彼が抑えてれたお陰で19時キックオフの試合に18時半にスタジアム到着で悠々と観戦。
とはいえ、8歳と今年で5歳といえど、19時キックオフは時間が遅いので、帰りたいどうするのか?の議論に。
ここでも、後輩が大活躍。スタジアム周辺は高いところだと30分1000円上限なしとか、まず試合開催時は上限がなくなるので車なら近くの駅に止まるのが賢明だとのこと。このアドバイスを基に、つつじヶ丘の駅前に駐車場がありここに止めることに。以前、府中競馬場に遊びに行った時に大国魂神社の大祭とぶつかっていたので駐車場の空きが見つからず苦労したのでちょっと離れた駅へ。上限1,000円だったのでこれはこれで助かりました。
娘の性格からか、何事にも慎重派でノリノリになりきらない長女。なんでも、トライのノリノリ次女。応援のスタイルも違います。次女は、とりあえず真似する。長女は恥ずかしがるという感じ。
二人に共通することは、何か買う、買いたい。スタジアムでは、コンビニで買ったうどんを食べて、食べ終わるとカキ氷。
お姉ちゃんは、とりあえずユニフォームから。
次女は前半はうどんとカキ氷に夢中。後半は飽きてぬいぐるみを買いに。
試合は前半はセレッソの清武選手を比較的自由にしてしまい、ピンチの連続も、GKの林選手のビッグセーブもあり、前半は動かなく。
全体の運動量とかから観て、後半の15分までにはある程度の決着は着くので、妻とは後半の15分に帰ろうとハーフタイム中に確認。
後半に入るとすぐにFC東京が先制。ゴールが決まると次女は立って喜び。長女は座って照れるという対照的な喜び方。
その後の猛プレスですぐに流れをFC東京よりへ。試合は3対0で勝利。今年のFC東京は強いですね。
私たちは10時前には家に帰り、娘たちはすぐにばたんきゅー。
テレビよりもスタジアムに足を運んで観るのがスポーツは1番ですね!次は野球かなと。