ゆりまりパパの家ブログ

2018年6月に都内にミサワホームで蔵のある家の二世帯住宅を建設。10歳と7歳の娘たちの大好きなディズニーの話をはじめ、日常生活や私の節約術などの話をします。そして、単身赴任中。

自由研究にぴったりな本 〜環境問題〜

先日、小学2年生の長女の自由研究のテーマが「マイクロプラスチック」だったことをご紹介しました。その後の進展を紹介致します。

www.yurimaripapa.club

 いま、1冊の本を読んでいます。 

もろもろ、調べましたが一番新しくて、わかりやすいという評判の本を買って、昨日から学童で長女は読んでいます。その本のタイトルは「くじらのおなかからプラスチック」です。

f:id:yurimaripapa:20190821093137j:image

正直、小学2年生には漢字にルビが振っていないので少しだけ難しいかもしれません。本当は4年生くらいからがいいのかな?

f:id:yurimaripapa:20190821093214j:image

長女のガッツに関心

正直、難しすぎるかなと思っていたのですが、学童で誰かに教えてもらっているのか?ルビを振り、気になることはメモをしています。

f:id:yurimaripapa:20190821093219j:image

何事も親の判断よりも子の挑戦

これからどうなるかわかりませんが、このガッツは本を読み終わることには何か一つだけでも「自分のもの」となっているでしょう。それがどんなメッセージで本人の口からでてくるか楽しみです。

 

ゆりこ、がんばってね〜。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村