やっと小学校が再開され、今日は午前組、明日は午後組などと交互に学校へ行き始めした。ずっと、自粛中に近くの公園で月・水・金と曜日を決めて、仲のいい友達と遊んでいました。5月中旬以降はコロナのせいで○○ちゃんと遊べないとか、学校が始まらないとか話していたので、最近ではルンルンで学校へ行ってきます。小学3年生なのですが、なぜか途中まで私と学校に行くのも好きで、私が在宅の日は途中まで一緒に。いつまで、一緒がいいって言ってくれるのか・・・。
在宅時間中の勉強、親がここまでみるの???
在宅期間中は国語・算数・理科・社会それぞれ、やる内容が決まっており、正直結構時間がかかりました。学校が再開されると今は3時間授業らしく、在宅中はかなりの量の宿題を出していたねという学校の先生が言っていたという。勉強みる親としては在宅勤務の合間で新しいことやるので意外と勉強見るの大変だったんです・・・。
小学3年生から理科と社会が新しい科目になったので、嫌いになってはいけないということで一緒にやりますが・・・。昆虫観察⇒きもっ。植物観察⇒枯れてる。笑
コロナで自粛だからこんな体験も一緒にできたのかなと前向きにとらえよう。
子供同士で勉強の話??
長女がいきなり、パパZ会やりたい。「○○ちゃんがやっているから」ということを言い出します。タブレットでやって、それぞれの子供のスピードでやってくれてという感じたしく、妻がその話を聞くといいんじゃないかな〜。という感じです。ということでまずは資料請求です。
そして、どうなのかとか詳しい比較表でも作るのかな?
果たして、本当勉強するのだろうか?