我が家の長女8歳のゆりは昨年からずっと「iPad」が欲しいと主張しています。夏頃から今年のパパとママからのクリスマスプレゼントでは「iPad」を買ってというお願いもあり・・・。クリスマス時期だと混雑していて嫌なので実は先週末に買い与えています。先週の駒場祭のあとに表参道のアップルストアに行って買ってきました。
ちょうど、その週は大阪女児の誘拐事件の解決した日でもあり、小学2年生にiPadを与えるということは?と感じる方もいると思いますが、iPadはきっちり端末での設定をすれば大丈夫だという夫婦でも話し合い購入を決定しました。
今回は購入までの夫婦の検討したことについてをご紹介します。
検討事項①:セキュリティーなど安全?
セキュリティーなどはいろんな事故・事件が発生しているので未然に防ぎたいと思います。iPad・iPhoneで子どもが大好きな存在として「siri」がいます。子どもが何かを調べてと頼むと調べることも・・・。でも、設定で検索をさせないという設定があります。また、夢中になってずっと画面を見ている・・・。ということもスクリーンタイムの設定で1日の上限時間を設定してそれ以降はロックがかかり遊べなくすることなどもできます。
また、Twitterについて12歳以上のアプリになっており、購入できるアプリの対象年齢での設定もかけられますが、そもそもアプリを落とすには親として紐付いているアップルIDに毎回申請がきて、承認しないとダウンロードできないような設定も可能です。
一番大事なことは親子でのルールとそれだけでは守れないそもそもの端末設定をきっちりすれば安全です。
検討事項②:本体以外にあったほうがいいものは?
我が家ではsmart keyboardとApple Pencilを購入しました。
キーボードは、最近ではタイピング打ちができない大学生がいるということを妻が聞いての購入です。また、来年からの教育要項の変更に伴いパソコンに触れることも多くなるだろうということを見越して買いました。
Apple Pencilについては、ゆりこはお絵かきが大好きな子で、ちょっと前までデザイナーになりたいとか言っていたので試しに購入しました。
検討事項③:5歳の妹の端末は?
やはり、次女も欲しいと…。今年の秋のiPadは比較的安価ですが、iPad miniはiPad以上の性能が…。ひと世代前のアップルの純正整備品でも高く…。結局、新品を買うことに。涙
クリスマスプレゼント代だけで13万ちょっと。請求怖いなー。
最後に実際に与えてみて1週間
毎日、学習系のアプリをやっています。はなまる学習塾のシンクシンクでは、同学年1位を取ったと、昨日はメールがありました。また、びっくりするくらいのメールもきました。今度紹介します。ちなみに、メールは私としかできません。笑