ゆりまりパパの家ブログ

2018年6月に都内にミサワホームで蔵のある家の二世帯住宅を建設。10歳と7歳の娘たちの大好きなディズニーの話をはじめ、日常生活や私の節約術などの話をします。そして、単身赴任中。

ミサワホーム蔵のある家 内覧会 写真ベース

個別に紹介していたのですが、どこまで紹介してし忘れたのかわからなくなったので今回は写真を中心にお届けします。

ミサワホーム 蔵のある家 内覧会

我が家が2018年の6月に引き渡し。都内23区エリアで土地面積約50坪、容積率50−100%の建物です。住宅街なので高さ制限もあるエリアです。2017年11月に土地を購入して、現在は仕事を引退したおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に二世帯で住んでいます。両親の実家も売却して、私達もマンションを売却して、大移動だけど、住所ほとんど変わらない。笑 このエリア好きだけど、土地が高い・・・。でも買いました。建てました。両方とも利益出る価格で売りました。詳しくなりました不動産。業界の人からも褒められるくらい・・・。

まずは蔵から紹介

我が家がミサワホームにした理由はこの「蔵」があるから。50坪で二世帯で住むのはそれぞれの季節物などあって大変ですよね。なので収納がマストでした。我が家の蔵は11畳の空間です。どーん!!!

f:id:yurimaripapa:20191113175222j:image

ちなみに蔵についてはこんなこと紹介をしていました。

 

www.yurimaripapa.club

 

次に紹介するのは・・・。

両親のこだわり造作のテレビ台+仏壇+食器棚

これ結構たいへんだったんです。昔の実家にも仏壇らしい仏壇はなかったのですが、写真を置くのと線香を焚くところ、花を置くところ。それに何か大切なものを置くところ。宝くじとか・・・。段差・奥行きなど何度も検討しました。
そして、普段から見えない、でも、ある。線香を焚いたあとに何故か換気扇とライトまでつけました!!!

 

f:id:yurimaripapa:20181017120120j:plain

締めるとテレビ台開けると仏具が・・・

 

www.yurimaripapa.club

 

次に紹介するのは・・・。

長女の自慢のお風呂

最近ではお風呂に一人でゆっくり入るのが大好きな長女。ハマっている番組は「東大王」です。これ、お風呂の中で見ています。我が家は私の実家もそうだったのですがテレビ好き。笑

テレビ付きのお風呂は長女の自慢のスポットです。

 

f:id:yurimaripapa:20180829102930j:plain

長女の大好きなお風呂

www.yurimaripapa.club

 

次は・・・

子ども部屋の奥のウォークインクローゼット

これはミサワホームの家をいつも建てている大工さんからの提案で天井が少しだけ高くなりました。これは、実家から新居が近かったため、いつもおじいちゃん、おばあちゃん、娘たちで差し入れを持っては家の進捗を見ていました。土日には私と妻も差し入れを持っていっていました。
その際に棟梁から、「設計士さんはいつもここに余裕をもたせるけど、断熱材ピッタリ入れのにも空間を広くするのも20センチ上げたほうがいいよ」の一言でした。設計どおりではなくなるけど、天井高が20センチアップ。娘ふたりの作り置きの棚とハンガーパイプもセット既存で付けたクローゼットです。5畳の空間をうまく使っています。

 

f:id:yurimaripapa:20181218110320j:plain

ウォークインクローゼット

f:id:yurimaripapa:20181218110636j:plain

作りおきの棚


 詳しくはこの記事で・・・。

www.yurimaripapa.club

 

次は・・・。

妻のこだりが詰まったキッチン

ここは意外と大変でした。我が家は二世帯でダブルキッチン。母親は料理好きな専業主婦出身。妻は仕事をしながらの働くママ。両親用のキッチンはなるべく大きく、食洗機も付けて収納も!!という細かい要望が。メインキッチンは妻が立つのでそこまでこだわりがありません。でも、母の言うこと、妻の考え、予算との相談でした。
最後はみんな納得の行くもので今は満足です。大収納に大きなキッチン。対面のカウンターとしても利用できるシンクです。

f:id:yurimaripapa:20180820183535j:plain

キッチン 収納バッチリ


詳しくはここに書いています!!

www.yurimaripapa.club

 

次は・・・。

メインリビングの天窓や建具

我が家のLDKは2つ。北側にある私達の14畳、両親の南側にある11畳です。これは間取り段階でいろいろありました。二世帯住宅では、長くする若夫婦が南側を使い、両親を北側に追いやるという傾向があると聞きました。でも、私達は長くいる両親たちに南側を。私達は北側を。そして今後車椅子になったりしても大丈夫なように玄関ではなく、窓からの出入りも考えて設計しました。
北側は暗くなりやすいので、天窓を2つ設置しました。北側斜線制度もありますし、ここはうまく設計したもらったと感謝しています。
基本的に床材と建具は統一してすべて同じトーンにしています。

 

f:id:yurimaripapa:20180714212932j:plain

白のクロスにウォールナット

 

www.yurimaripapa.club

 

次は・・・。

リビング脇の造作のオーダー棚

これについては家族の集まるスポットで小学校関係や保育園関係の書類をいれるためにA4サイズのファイルが吊るせるようになっています。その他、薬などを入れておくにはぴったりな棚です。

f:id:yurimaripapa:20180905182908j:plain

オーダーの棚

 

www.yurimaripapa.club

 

意外と高かった外構工事

我が家はミサワさんではなく、他の外構屋さんに発注しました。ミサワさんも紹介することはできますが、ここは外構屋さんの予算とデザインについても複数聞いたほうがいいとのことで、両者納得の自由発注になりました。

f:id:yurimaripapa:20190909154139j:plain

引き渡し後の検査後に雨よけも

www.yurimaripapa.club

 

最後に

引き渡しから1年ちょっと立ちましたが特に大きな不具合もなく、みんな満足しています。ちょっと駅から遠くなったと愚痴る両親はいますが・・・。昔の徒歩3分が恵まれていただけだよとごまかしますが、土地のもったポテンシャルは変えられません。でも、よく家を買うと何か大きな事故や不幸が起きるといいますが、今の所、みんな元気で過ごしているのでいいのかなと。

みなさんも納得の行く買い物を!!

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへ
にほんブログ村