昨日はディズニーランドに久しぶりに来ています。朝は寒かったですが、昼間はそこまで寒くはなかったです。
いつもディズニーランドでも、ママチームとパパチーム別れて行動します。早い時間はパパ1人チームでファストパスの発券、ポップコーン購入、アトラクションの先行並びという流れです。最近、パークの拡張工事によって道が狭くなって混んでいるな〜という感じを受けやすくなりました。
決済方法が増えて便利に
昨年2018年11月5日から電子マネーがつかあるようになりました。私としては最近、電子マネーに移行しているので正直、便利だな〜と感じました。
何が使えるの?
大きく分けると3つです。Suica、QUICPay、iDの3種類です。
日本人がよく使ってる電子マネーですね。というよりも、オリエンタルランドのクライアントを意識したものだなと私は感じました。
まぁ、世の中こんなものなのですが。大人の事情に夢と魔法は支えられているので。
Suica
オリエンタルランド株の22%を所有する筆頭株主の京成電鉄を意識したのでしょう。舞浜駅もあるので無視できないですよね。
QUICPay
QUICPay +はJCBカードの商標登録がされています。JCBさんもスターツアーズやニモ&フレンズを展開するオフィシャルスポンサーで、よく園内でなんで、JCBしか使えないんだよって思ったことないでしょうか?
iD
こちらは、NTTドコモと三井住友さんの共同開発。NTTドコモはパレードドリーリングアップを提供していて、パレード最後にはいつもドコモの車を見ますよね。
Suicaの上限金額をアップしてほしい
最近では私は楽天Edy派から、Suica派に変わっていますが、楽天のオートチャージでは0.5%ですが、Suicaは1.5%なのでSuicaを使っています。ちなみに今、キャンペーン中のPayPayやLINE Payでは20%と大幅な還元率です。
Suicaは上限金額2万なので、ディズニーランドに入園した時には18,000円くらい残額がありましたが、お昼ご飯やみんなの細々したいたものを買っていると残高が2,000円くらいに・・・。チャージできる場所か上限金額を引き上げて欲しいです。
妻が放った私への一言
ディズニーランドの帰り際、妻からは厳しい一言が・・・
「お前、ユリコに甘すぎ」
なぜかというと、
帰り際、次女がベビーカーで寝ている時に、長女ユリコと私の2人チームに。35周年のドリンクが飲みたいとのことで、私はドリンクを買いに、ユリコはママと二人で文房具屋さんへ。私が戻ったら再び2人チームに。私がユリコに
私:「欲しいのないの?」
ユリコ:「もう文房具はさっきパパに買ってもらったからない」
私:「じゃあ、別のとこに行くか?」
違う店舗へ行き、最終的にはチップとデールのぬいぐるみを買いました。
買ったあとに最後に風船を買うとのこと。風船も買い慣れました・・・。
実はこの日に買ったはぬいぐるみ3つ。朝にマリーちゃんを買っていて、最後にチップとデール。我が家にはぬいぐるみが溢れています。
最後に電子マネートラップが
パークを18時くらいに出発して家路へ。
帰り際にどこかで食べていってもいいのですが、大抵、ポッポコーンやら食べているのと体力的に消耗しているので、近所の銚子丸さんで持ち帰りのお寿司を注文していました。妻は私が電子マネーに切り替えているのを知っているので、
妻:「銚子丸ってPayPay使えないかな?」
私:「無理だろ。でも、お前PayPayっていうの恥ずかしいって言ってたよね?」
妻:「じゃあ、Suicaを・・・」
私:「Suicaはもう残額が2,000くらいしか」
妻:「楽天Edy貸してよ」
私:「俺、あんだけお金使ったのに?まぁいいか」
駐車場で妻を降ろし、私達は車で待機。戻ってきた際に妻の一言は・・・。
妻:「楽天Edy使えねー。Suicaしかだめじゃん。」
やはり、Suicaは最強なのか?
そして、チップとデール、そしてマリーちゃんたちは何日一緒にベットにいられるのであろうか?