今月末には外の足場が取れるという状況のゆりまりパパです。
しかし、我が家の外構工事の発注はまだしていません。
予算的にカツカツなのでどうするかを我が家の交渉担当の私が動いています。
これから、まだかかる費用は以下です。
・引渡し時の現金精算⇒200万程度
・2世帯分の引っ越し代⇒これから見積もり。ピアノもあるし・・・。
・外構工事⇒現状250万程度
・火災保険⇒これから見積もり
・固定資産税⇒年70万程度 12月に更地だったので・・・。
・その他、学資保険などのボーナス払い・・・。
ざっと600万くらい・・・。最近は肩こりでもないのに首が回りません。
そんな状況ですが、発注するからにはきっちりしたものを作ってもらうこと、
納得の行く設計での工事をしてもらうことが大前提なので、しっかり気を引き締めて考えていきましょう!
先日、外構のフェンスをどうするかを母と話をしていたところ
当初見積もりの段階から母の意見が変わっていたので、本当に何がいいのかを確かめるため、一緒に予約なしで、LIXIL東京エクステリアショールームへ行ってきました。
今回のポイントは外側のフェンスが縦格子がいいのか?横格子がいいのか?
また、その間隔を確かめるために実際にものを見て決めようと思い訪問しました。
現状のフェンスのイメージは、LIXILのプログコートF1型の縦格子のものです。
縦格子は斜めから見ると、フェンスの奥までは見えないようになっていますが
真正面から見たときには結構丸見えになるという欠点があります。またそれぞれの格子の間隔と風通しの関係をどう考えるかがポイントです。
いろいろ調べてみると横格子については防犯面で足を入れやすく、登り易いという欠点があるとのことです。縦格子はスタイリッシュなイメージ、横格子はドーンと統一感が出るとのことです。妻は最近のおしゃれな家は横が多いような気がするという一言の影響なのか、一緒に見学にいった父と母の考えもなぜか横の方がいいんじゃないということで、我が家では横格子のフェンスを採用することになりました。
実際にショールームには間隔違いの品番が展示されていて、カタログ上やWEB上で見るのとは違い、イメージが湧きやすかったです。何よりも一緒に行くことでちょっと違ったを防ぐには一番効果がありました。
横格子への仕様変更で、門扉についても横格子に変更します。
イメージはこんな感じに。
さらに、母が友人から早速新築祝いということで「これで小さな木でも買って」と言われお祝いをもらったことで今、木を植えるスペースがないとのことで、少しだけ駐車場部分の仕様も変更しました。西側の土の部分を追加しました。
今、母は門扉が外開きがいいのか?内開きがいいのかを悩んでいます。
母の車、ヴァンガードは全長4,570mm、私のエスティマでも4,820mmなので外扉との干渉はないと説明中です。