外構工事の発注をしました。
発注まではミサワホームさんの紹介の会社、土地を購入した東急リバブルからの紹介業者さん、最近では多くのブロガーに声をかけている会社のエクステリアの比較サイト、我が家に偶然ポスティングしてあった会社の4社との打ち合わせ、相見積で決めました。それぞれの会社の印象と見積もり項目などの特徴についてです。
我が家の外構工事のススメ方の手順として以下のような順番で進めました。
①ミサワホームさんの紹介された会社がベースを作る
②東急リバブルさんの紹介の会社と検証、相見積
③上記2社の意見を集約して比較サイトからの紹介業者
④なんとなくの発注先を決めていたが、もう1社⇒ポスティングされていた業者
【ミサワホームさんの紹介業者について】
見積もり項目などかなり詳細です。例えば、ガードマンを立てる費用や我が家は居住者以外進入禁止の道路になっているため、警察署への申請手数料なども項目に入っています。ミサワさんからの紹介というだけあって、かなりしっかりしていますが、ここだから出来るという点は正直ありません。見積もり項目がしっかりしているので仕事もきっちりしているだろうな・・・という想像ですが、コストは比較的高めでした。
【東急リバブルさんの紹介業者について】
ミサワさんの同業者への設計を見て、「この業者さんはかなりしっかりしている業者さんです」が一言目でした。設計を見て改善点をあげてもらい非常に参考になりました。肝心の見積もりはというと、得意な分野と苦手分野もあるのか、一部分が非常に高かったです。ミサワホームの紹介業者さんのコストが100だとすると95くらいです。しかし、残念なことに施工がかなりは入っているとのことで若干工事着工までが遅くなってしまうということで今回は断念しました。
【見積もりサイト(エクステリアの匠)の紹介業者】
正直、ここは一番ひどかったです。サイトの仲介業者が10%マージンを持ってくという仕組みになっていて、業者さんからの見積りはマージン込の価格で出してきます。サイトには仲介だけではなく、設計などについてのセカンドオピニオン的なこともするとありますが、実態としては他社見積もりを入手して、それより安い価格を出すだけです。出てきた見積もりは100に対して95くらいです。そして「ミサワホームさんの業者よりも安いですよね〜、さらにここはしっかりしていますから安心してください」の電話です。この実態を体験して、実際には9割くらいの業者さんもあるのではないかと思いました。
【ポスティングされていた業者さん】
今回はここに発注することにしました。実際にはコストは100に対して88程度の9割を切った値段です。当初、9割くらいだったのですが、交渉して10万円の値引きを交渉しました。実際には8万円くらい引いてもらいました。ここはこじんまりとした会社で今、正社員の求人募集をしている会社でした。営業担当は社長さんで、フットワークのいい人です。しかし、一時期、コストの話ばかりしていたらフェンスをLIXILではない違うメーカーに変えて値段をいきなり下げてきたりしました。こちらから仕様を統一して再度見積もりを出してもらいました。昨日、着手金の一部を入金しました。引っ越し日については駐車スペースを確保してもらうなどの調整も済んでいます。
外構も仕様確定、発注したのであとは、火災保険と税金とミサワホームの残金の振込だけ・・・かな?長女は引っ越しを楽しみにしています。