ゆりまりパパの家ブログ

2018年6月に都内にミサワホームで蔵のある家の二世帯住宅を建設。10歳と7歳の娘たちの大好きなディズニーの話をはじめ、日常生活や私の節約術などの話をします。そして、単身赴任中。

おらほのめへ 恐るべし津軽弁

先日、青森の親戚からとうもろこし送ったから〜という連絡がきました。みなさん、青森=りんごっていうイメージですが意外ととうもろこしも有名なんですよ。

獄きみ ブランドとうもろこし

青森には「獄きみ」(だてきみ)というとうもろこしのブランドがあります。地元の人は「獄のきみ」(だてのきみ)っていう人の方が多いです。ちなみに「きみ」も津軽弁でとうもろこし→とうきび→きび→きみという語源です。よく、青森にいくと親戚から「きみくううか?」「きみけぇ」って言われることもあります。
「獄きみ」はもともと弘前市の西側にある岩木山のエリアで獄地区っていうエリアがあって、もともとは畜産用の餌として育てられていたものの甘みが強く美味しいということが評判にあり広がっていったらしいです。戦後から畜産用として育てられたとのことですが、当時は米とりんごが中心のなか、おまけとして、育てられたとうもろこしがここまで有名になるとは・・・。

www.dakekimi.com

妻はラベルを見てびっくり おらほのめへ

親戚からは獄のきみの箱に入っているやつじゃなくて、近くの道の駅で買ったのをおくったからという連絡はありました。なので、何か簡単な袋もしくは、新聞とかに包まれているんだろうなと思っていました。こんな感じできました。

f:id:yurimaripapa:20210827190412j:image

妻は「おらほのめへ」って何?と質問がきます。私は、高校と大学時代、毎年冬になると親戚のおじさんの家に泊まっては八甲田山ロープーウェイの月間パスでスノーボードをする日々だったので、方言については基本聞き取れるのですが、文字にすると・・・。

おらほのめへの意味

「おらほのめへ」は2つの言葉でつながっています。「おらほ」は「私」とか「私達」の意味です。口語体だと「わ」という人も多いです。私の中の勝手な解釈ではお客さんとかにちょっとかしこまった感じ?客観的に見ている感じが「おらほ」を使うのかな?という勝手な解釈をしています。一般的には、私は「わ」、あなたは「な」の方がよく使われいている感じをうけます。

「めへ」は「店」です。津軽弁ではさ行が苦手なイメージです。「せなか」「へなか」っていう人が多かったり・・・。

「おらほのめへ」は「私達の店」の意味です。今回は道の駅で買ったとのことです。実際に調べてみると道の駅があるんですが、びっくりしたのはURLもmehe/index.になっていてこれは浸透しているというよりも常識なんですね。

www.earthtop.jp

 

津軽弁は私は個人的にすごく好きです。でも、知らない妻からするとなんて言っているかわからないっていいますが、それそれでいいのかなって思っています。ちょっとした外国に行った気分になれるでしょって話しています。一つだけ覚えた方がいいのは「あべ」って言われたら、どっかに行く、行こうっていう意味だから、私のこと呼んでって話しています。青森にも最近いっていないな〜。 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村