こんばんは、年末の休みが長かったので急遽ディズニーランドに家族で行ってきたゆりまりパパです。妻と夜に「ディズニーランドの予約取っておけばよかったね。」などと言って、サイトを見たところ、サーバーメンテナンス。朝起きて、サイトを見たら意外と空いてました。とはいえ、同じことを考える人が多いのか、決済のところの前で落ちてしまうケースが多かったですが、なんとか当日朝にチケットを買うことに成功しました。でも、長女は図書館の年内の最終日だから、ディズニーランドよりも、図書館を希望しましたが、説得してディズニーランドへ。
スタンバイパスが導入!!
娘たちがディズニーシーよりもランド派なので相変わらずディズニーランドの情報が中心です。ファストパスはみなさん、ご存知だと思いますが、新しくスタンバイパスというのが導入されていました。
このスタンバイパスを簡潔に紹介すると、人気アトラクションに並ぶ権利を獲得するというイメージです。19時以降は通常通りに並ぶことはできます。でも、メインの時間帯に楽しむにはスタンバイパスが必要です。人気の定番アトラクションはスタンバイパスが必要です。また、キャラクターグリーティングものはもっと前から導入されていましたが、対象になります。私が12月30日に行ったときの対象アトラクションは以下です。
《アトラクション》
・ビックサンダー・マウンテン
・プーさんのハニーハント
・スプラッシュ・マウンテン
・スペース・マウンテン
・バズライトイヤーのアストロブラスター
・モンスターズインクのライド&ゴーシーク
・美女と野獣“魔法のものがたり”
・ベイマックスのハッピーライド
《以下グリーティング系》
・シアターオーリンズ
・プラザパビリオン・バンドスタンド前
・ウッドチャック・グリーティングトレイル
・ミッキーの家とミート・ミッキー
・ミニーのスタイルスタジオ
スタンバイパスの注意点
スタンバイパスの対象アトラクションに並ぶと時間の無駄になってしまうかもです。私の前に並んでいたグループがスタンバイパスを持たずに並んでいましたが、私達は先に進んでどうなったか分からないですが、貴重な時間が無駄になってしまうかもです。
ファストパスとは違い、20分から30分程度は並びます。あくまでも、並ぶ権利を獲得したと思ってください。
発券のルールはイメージ的にファストパスと同じルールです。そのアトラクションに乗るか、取得してスタンバイパスに書いている次回の発行時間に発券できます。ファストパスは2時間後ですが、ここがちょっと違います。
その他には1日に1施設で1回の発券しかできません。そして、キャンセルもできません。また、グリーティングもそうですがアトラクションによっては予約できずに「予約ができませんでした」というようなコメントが出るとその日にはご縁がなかったということで、気持ちの切り替えが大切になります。
スタンバイパスの攻略法
よく、どの時間帯が当たりやすいとか、いろんな憶測がありますが、私はその日の子供のリズムを重視して当たればラッキー、外れたら、次は当てようねという言葉を娘たちに声をかけます。こうすれば、外れてもみんな暴れないです。でも、効率よく回るのには、傾向と対策を練ることが大事です。
特に子連れで行く場合は、効率よく楽しみたいですよね。ちなみに、絶叫系のアトラクションNG派とイケイケ派に分かれると思いますが、我が家は絶叫系NGな長女がいるので、まったり系です。
今回の攻略のポイントは、スタンバイパスの運用時間前はそのまま並ばずに乗れるという点をうまく利用したほうがいいです。我が家は絶叫系NGなので、プーさん、バズ、モンスターズインクの3つのアトラクションと新アトラクションが目当てでした。
私達の行った日は、朝一番の開園時からプーさん、新アトラクションの2つはスタンバイパスが必要でした。でも、バズライトイヤーとモンスターズ・インクはそのまま並べば乗れるという状況です。
ファストパスは大抵、モンスターズ・インクがなくなり、その後にバズがなくなるという傾向と、待ち時間はモンスターズ・インクのほうが長いという傾向にあります。
我が家の攻略法は、朝一番にはモンスターズ・インクに並ぶ、併せて「プーさんのハニーハント」は早い時間のスタンバイパス、そして新アトラクションの美女と野獣はお昼すぎにスタンバイパスのエントリー。
お昼ごろっていうのは、レストラン予約している人は入れられないからエントリーする母数は減るのでは?という勝手な予測ですが・・・。その後は、適当にブラブラしながらどうするかみんなで相談するという流れです。
ちなみに私達は新アトラクション、美女と野獣とベイマックスどっちも体験することができました。ミニーのスタイルスタジオは外れてしまいましたが・・・。充分に楽しめました。
朝から行ったので、次女が疲れたというので夕飯を取らずに夕方にはパークを後にしました。
ベイマックスをパパと一緒に乗れなかったので、今度はパパと二人で行こうねと約束を最近ではしています。いつまで、娘たちがこんなことを言ってくれるのか・・・。
スタンバイパスは安全のために必要
コロナの緊急事態宣言後からの開園については人数制限をかけていたので、そのまま並べば乗れるという状況でした。でも、スタンバイパスは並ぶのに権利が必要ってことになっています。これも「蜜」を避けるための工夫だと思います。遊びに行った後も健康に過ごせるためには必要なルールですね。みなさん、緊急事態宣言が発令されそうですが、また楽しめる日まで我慢しましょう。